こんにちは。
コンパッションで理想の未来を実現するセラピスト 柴野あさぎです。
「スクールカウンセラーって意味がないの?」という声を耳にすることがあります。
実際には、感情を我慢せず吐き出すことができ、アドバイスがもらえるので
ちゃんと意味があります。
しかし、下記の場合は「意味がない」と感じる可能性も考えられます。
- すぐに解決方法を!と焦ってしまう
- 悩みの言語化ができない
- 相性が合わない
この記事では私の体験談をふまえて、効果的な活用方法をお伝えします。
スクールカウンセラーの利用方法
スクールカウンセラー(SC)さんは、各学校によって勤務形態が様々です。
子どもの小学校では、臨床心理士の資格を持ったSCさんが週に一回常勤していました。
その他の4日間は、相談員の先生が常勤しており、この先生にも相談することができるシステムです。
悩みがあるなら誰でも利用OK
SCさんへの相談は悩みがあるなら誰でも利用できます。
子どものみ、親子、親のみ、どんなパターンでも大丈夫でした。
悩みは大きいことから小さいことまででも大丈夫。
- 学習のつまずき
- 発達の遅れ
- 登校しぶり・不登校
- 育児の悩み
- 友達関係など
ココロのケアをしてくれるので、悩んでいることならどんな内容でも大丈夫だと思います。
スクールカウンセラーは予約制
子どもが通う小学校のSCさんは、週に一回学校に勤務していました。
相談したい時は、担任を経由して連絡を取ります。
継続して相談していた時は1~2ヶ月に1回のペースで、予約をしていました。
スクールカウンセラーは意味ない!と感じる3つの理由
スクールカウンセラーさんに相談しても、意味がない!と感じることもあります。
実際に利用した体験から3つ理由をあげてみました。
①話すことがない(悩みを言語化できない)
学校を休みがちになった際に、子どもと一緒に利用させてもらったことがあります。
ところが、話すことがなく、1~2回で終了してしまいました。
我が家の場合は、いじめや先生との相性が合わない、などの問題はなく、
「行きたいのに行けない」
という気持ちで、そこまで話すことがなかったのです。
雑談を楽しむ雰囲気のSCさんではなかったため、子ども達もそこを感じ取り
相談は終了しました。
②相性が合わない(心を開けない)
「この人なら大丈夫!」という安心感がないと、心に抱えた悩みを話すことはできません。
例えば子どもの悩みは、独身の人よりも、子どもがいる人の方が気持ちを分かってくれそう
な印象がしますよね。
こちらも心を開いていかないと、上辺だけの話になってしまい、
悩みの核心に触れられず、よい気付きが得られません。
相性が合わないと感じた時は、他の方に相談してみるのがよいと思います。
③すぐに解決方法を求めてしまう
心の悩みは複雑で、複数の問題が絡み合っていることがあります。
心が変わるには時間を要するので、悩みを話して1回で解決することはほぼありません。
すぐに解決方法を!と焦ってしまうと、意味がないように感じてしまいます。
心の傷を癒したり、悩みを解決するには、ある程度時間が必要です。
この機会にじっくりと自分の心と向き合ってみてくださいね。
【体験談】スクールカウンセラーは話を聞いてもらうだけで意味がある
私は子どもの不登校の体験を通して、SCさんを利用しましたので、その時感じたことをまとめました。
気持ちの整理整頓ができる
SCさんはどんな話でも聴いてくれます。
アドバイスや否定なしで、「うん。うん。」と聴いてくださるので、自分の気持ちを吐き出すことができます。
最後まで話を聴いてもらえると、「私はこのままでいいんだな。」と自分を肯定することもできます。
不登校の話はママ友には話しづらいため、SCさんに胸の内を話すことで、
ホッと安心感を覚えました。
月1回相談することで、自分が決めたことができているか振り返り、
心情の変化を感じることもできました。
WISC検査を提案してもらう
親子で何回か相談した後に、WSIC(発達検査)を受けてみませんか?と提案していただきました。
SCさんは話すことで、息子がちょっと違うな、と感じたのだと思います。
この検査結果で、得意な部分と苦手な部分を子ども自身が把握することができました。
「苦手な部分があるから、学校で気を使って疲れてしまったんだね!」
と親子で受け入れられ、今後の対策も立てることができたので、貴重な機会となりました。
子ども一人での相談が難しい場合は、ぜひ親子で相談してみてくださいね。
でも具体的なアドバイスがもらえないで少し残念…
SCさんに悩みを相談できるのはとても助かります。
ですが、具体的に「〇〇しましょう!〇〇をやってみましょう。」
などのアドバイスはなかったので、少し残念な点はあります。
不登校だったので、「学校に行っている間はなるべく時間割通りに生活してみましょう」という
アドバイスもやってみましたが..。
なかなか上手くいきませんでした。
不登校の問題をSCさんに相談すると、復学がゴールになってしまう可能性が高いです。
学校自体が疲れるし、嫌な思い出あるから嫌なんだ~!という子には、
SCさんに相談するのは気が重いなぁ、となってしまうと思います。

【まとめ】スクールカウンセラーには本音を話してたくさん質問しよう
悩みを抱えたままではストレスが溜まってしまうため、心に余裕がなくなってしまいます。
悩みを話すだけで、感情の抑圧がなくなり、気持ちの整理整頓ができますので、ぜひぜひSCさんを利用していきましょう!
ただ相性が合わないSCさんだと、心が開けず本音が出せないため、相談してもあまり意味がないと
感じることもあります。
相性が合わないな~、と感じた時は、他のSCさんやカウンセラーさんにも相談してみましょう。
コメント