こんにちは!
コンパッションで家族の理想の未来を実現するセラピスト あさぎです。
兄妹二人の不登校のケアに疲れていた時…ワラにもすがる想いで
【3週間で不登校を解決する】スダチ(旧:逸高等学院)の無料相談に申し込みをしました。
この記事では、スダチの不登校支援の無料相談の流れや感想についてまとめました。

サービス内容のメリットとデメリットもまとめましたので、読んでみてくださいね。
※利用したのは2021年11月です。
スダチ(旧:逸高等学院)はどんな運営をしているの?
株式会社スダチの代表は小川涼太郎氏です。
以前は、逸高等学院という名称でしたが、2022年11月1日より
株式会社スダチに社名変更にされています。
教育を通して、”巣から飛び立つ鳥のように、誰もが社会という大空へ羽ばたけるように”
という想いを込めているそうです。
スダチ(旧:逸高等学院)は怪しい…?
逸高等学院と検索すると、「怪しい」というキーワードが出てきます。
確かに「不登校の子を平均3週間で再登校ってどんな方法で?」って私も最初は思いました。
どんな仕組みか分からないものは、怪しいと思うのはしょうがないと思います。
再登校する方法は、脳科学に基づき、科学的根拠があるため、怪しいものではありません。
ただ、最近は運営者の方が、Twitterで偏りがある情報を発信されているため、
ちょっと残念です。
スダチ(旧:逸高等学院)の不登校支援サービスの3つ特徴
逸高等学院の不登校支援サービスは3つの特徴があります。
- 平均3週間で登校
- オンラインで完結(顔出しなし)
- 原因は関係なし
不登校の解決には、発達心理学と脳科学に基づいた逸高メソッド(プログラム)を実施します。
そのメソッドをZOOM面談で教えてもらえるので、オンラインで完結します。



子どもにもわざわざ逸高等学院の話をする必要はありません。
【私の口コミ】スダチ(旧:逸高等学院)の不登校支援の無料相談を受けてみた感想
無料相談は1時間程でした。
※現在は無料セミナー→無料相談という流れになっています。
ZOOMで面談ですが、こどもに声を聞かれたら気まずいので、別室でイヤホンはあった方がいいと思います。
我が家の不登校の状況は下記の様子でした。
- 兄:別室で五月雨登校
- 兄:過敏性腸症候群(ストレスあり)
- 妹:五月雨登校
最初に、こどもの状況や家族の関係などいろいろ質問があります。
そのあとスライドで不登校になってしまう要因や、具体的にどんな対応していくのか、お話があります。
無料面談のお話だけでも、子どもへの接し方や、親として私が改善すべき点が分かりました。



一般的な不登校の対応は「見守りましょう」ですが、逸高等学院の方法は「しっかり伝える」スタイルです。
ちょっと厳しい面もありますが、だからこそ効果があるのだと思います。
3週間で再登校に導くため、生活習慣は一気に変わります。



無料相談は支援方法の全てを聞く事はできません。
実際に逸高のメソッドをやってみたい場合は、別途2時間の有料相談に申し込みになります。
有料面談を申し込むかどうかはその場で聞かなくても大丈夫です。


スダチ(旧逸高等学院)の不登校支援の評判はどう?
逸高等学院の不登校支援の評判をネット上で調べてみたところ、支援によって再登校できた方のtweetがありました。
家庭を選ぶにしても、学校を選ぶにしても、とてつもない覚悟が必要だと思います。
でも現状で悩んでいるなら、解決に向かって諦めないで進み続けた方がいい。
どうすればいいのかわからない時が一番地獄だったのですが、逸高等学院だけは明確に方法を教えてもらえました。本当に感謝です。— さんしょ (@sansho303) October 22, 2021
再登校して2ヶ月目になりましたが元気に登校しています。
不登校中は「絶対学校行かない」「別にこのままでいい」「どうなってもいい」と言っていた息子。「母親失格」と言われた事もありました。
そんな息子が他人のせいにする事がなくなり、自分で考えて物事を前向きに捉えられるようになりました。— さんしょ (@sansho303) October 22, 2021
口コミをまとめると3つの事が分かります。
- 明確な方法が教えてもらえる
- 支援から17日目に登校
- 物事を自分で考えられるようになる
逸高等学院では、17日目で登校できたという話でもあるように、明確な方法が教えてもらえます。
逸高等学院は「見守っても不登校は解決しない」というスタンスです。
カウンセラーさんや医療機関は、「不登校は見守りましょう」というスタンスなので、正反対なんですね。
一般の考えと真逆なので、びっくりしましたが、だからこそ結果として表れているのだと思います。



我が家も実際に復帰していますので、【学校に行きたい気持ち】さえあれば、
【動き出すきっかけづくり】の一つとして検討してもいいかと思います。
スダチ(旧:逸高等学院)の不登校支援の費用
不登校支援の費用は、HPに記載がありません。
おそらく、サービス内容を知る前に、金額だけで判断されるのを防ぐためです。
- 初回セミナー…無料
- 有料面談…通常のカウンセリング料より少し高い位
- 具体的なメール支援…やや高い
具体的なメール支援となると、それなりの料金がします。
そして、不登校から復学できたとしても、またお休みしてしまう可能性も0 ではありません。
そういった事情を考えると、高いと感じる方もいると思います。
そして、有料サービスはクーリング・オフができないため、返品ができません。
スダチ(旧: 逸高等学院)の不登校支援はどんな子どもに向いているの?
逸高等学院のHPには、どんな原因でも再登校(自立)へ導くことができる、と記載されています。
とは言え、誰にでも当てはまるプログラムなんて絶対にありません。
私が実際に体験してみた感想としては、
◆学校に行きたい気持ちが行動に表れている
(別室登校や放課後登校
学校の行事や友達を気にしている)など
◆親子関係はまぁまぁ良好(受容できている)
◆でもこの生活から抜け出せない
こんな場合の子には、動きだすきっかけに向いているのでは、と感じました。
実際に兄がこんな状態で、スムーズに再登校することができたからです。
ただ、具体的な方法を最後までやりきれた訳ではないので、その後はしばらく五月雨登校でした。
解決方法は厳しめなので、向いていない子どももいます。
◆繊細タイプな子
◆発達障害・不安が多いタイプ
◆行きたくないとハッキリ意思表示がある
◆親子関係が悪化している
こんな場合は、復学しても、また学校生活で疲れてしまう可能性があります。
まずは、本人の気持ちを尊重してあげるのが最優先です。
そもそも復学するのが、今の学校でいいのか?という問題もあります。
じっくり本人と話し合える関係ができ、「今の学校に戻りたい」と確認できなければ、
親が先回りして申し込むのはかなり危険です。
スダチ(旧:逸高等学院)の不登校支援で失敗はあるの?
逸高等学院のHPでは、下記のように記載してあります。
私たちの提案通り実施していただけた方は全員再登校できています。
つまり、提案通りに実施できないと再登校は難しいということです。
実際に我が家は、方法が厳しかったので、半分くらいしか実践できていません。
でも再登校はできました。
「自分のために行かなきゃいけない」と思える子はいいですが、
その思考になれないと、しぶしぶ再登校することになるので、継続登校が難しい可能性があります。
目標がない場合は、学校の先にある夢や希望、なりたい像を一緒に見つけるのが先です。
そうしたら、夢や希望のために、このままじゃいけないと自分のために動き出せると思います。
スダチ(旧:逸高等学院)の不登校支援のメリット【自己肯定感が上がる】
逸高等学院の不登校支援は、親の接し方を変えて、子どもの自己肯定感をあげていきます。
親の褒め方や生活習慣のルールなども詳しく教えてくれるので、
しっかりやりきれば、3週間で再登校できるのも頷けました。
ガラッと変わるからこそ、効果があるのですが、ちょっと厳しめだと思います。
下記の図解は、子どもが行動できるようになるまでに、どんな段階を経ていくかを表したものです。


ここで一つ注意点です。
逸高等学院は図解の一番下の【自己受容】をすっとばして、いきなり【真ん中】自己肯定感に
アプローチするところです。
ありのままの自分を受け入れることができていないと、
「〇〇ができているからすごい」
といった条件付きの愛で自分を見るようになってしまうのです。
つまり、何もしていない時は価値を感じられない
元気がない時もポジティブにふるまうなど心が苦しくなってしまうこともあります。
親子で自己受容ができているようでしたら、逸高等学院の支援を検討してみるのも
一つの方法だと言えます。


スダチ(旧:逸高等学院)の不登校支援のデメリット【自己受容を学ばない】
逸高等学院では、自己受容について取り組みません。
自己受容できていない状態で、自己肯定感を上げても、土台は不安定のままです。
また大きな問題にぶつかった時、ぐらついてまた自信を失う可能性があります。


学校や周囲に意見を否定されて、傷ついた心を回復させるには、自己受容がカギとなります。
子どもがありのままを受け入れられるようになるには、
親の【自己受容】が必要です。
「私だって我慢してるのに!どうして子どもは我慢できないの?」
こんな気持ちを我慢したまま、子どもの不登校を受け入れるのは至難の業です。
ネガティブな感情も受け入れたら、心にゆとりが持てます。
すると、子どもに対しても優しくなれるので、親子関係がよくなり、子どもの回復にも繋がります!
自己受容や子どもへの対応について知りたい方は、ぜひ【コンパッションの魔法】
にLINE登録してくださいね。


【まとめ】 自己肯定感の前に自己受容を高めよう!
スダチ(旧:逸高等学院)の解決方法は、自己受容を高めずに、自己肯定感を上げるものです。
自己受容を高めずに、自己肯定感を上げると、余計に苦しくなってしまうこともありますので、
充分にご注意くださいね。
子どもが自信を持てない場合は、コンパッションが第一優先です。
行きたくないな、疲れたな~、こんな気持ちを受容してあげましょう。
そのためには、親が自己受容して、こどもをコンパッションしていくと、自然といい方向に進みますよ。
コメント
コメント一覧 (8件)
明日からは学校へ行くよ、と言い続けてるのですが、毎日、朝になると、体調が悪くて、なかなか、朝が起きれません。カウンセリングを受けたいのですが、どのようにして申し込めばいいでしょうか。
吉村さん、こんばんは。
ブログを読んでいただき、ありがとうございます!
葛藤されているのですね。。。
逸高等学院はこちらから無料セミナーの申込ができますよ。
https://iti-ko.com/3weeks/
よろしくお願い致します。
もうサポート校を運営していませんよね。今はその一環ではないです。
質問に生徒募集の予定はないと言われました。
実際に利用した体験談は、多くの親御さんの参考になると思います。
最新の情報を伝えてください。
そらさん、コメントありがとうございます!
サポート校は運営していないのですね。
最新の情報に更新いたしますね!
情報ありがとうございます<(_ _)>
返信ありがとうございました。
最新情報です。読んでいただけたら
https://tusinjk.com/re-school-program/
現在、株式会社スダチ です。2022/09/15変更
https://ttzk.graffer.jp/corporations/4040001109106
参考になる情報ありがとうございます。
有料セミナーで渡される?という、不登校完全解決マニュアルというのがあるようなのですが、これを実践したら行けるようになったという方がいるようなので検討中なのですが、
このマニュアルはお持ちですか?
さっこさん、ブログを読んでいただきありがとうございます!
私も有料セミナーを受けて、マニュアルを実践して、
再登校できるようになりましたよ!
ですが、本人が「学校に行きたい!」という気持ちと行動が
確認できない場合は、また不登校になる可能性もあります。
結局、心身が回復していないと、また休んでしまう
合わないところに通わせても、行きたくない、となります。
学校に行きたくない、と分かっている子に
実践してしまうと、親子関係が悪化してしまう可能性も
ありますので、ご注意してくださいね。