こんにちは!
コンパッションで家族の理想の未来を実現するセラピスト あさぎです。
子どもが不登校になると家で過ごす時間が増えて、イライラしてしまう方も多いと思います。
この記事では不登校を経験した親にアンケートを取り、働いている仕事をリサーチしました。
心配しすぎを防ぎ、子どもと距離を取るために、親は仕事した方がいいと言われています。
働いていてよかった・困ったエピソードもまとめましたので、ぜひ読んでくださいね。
不登校の親は仕事しているの?30人にアンケート調査
今回は子どもが不登校になった経験がある母親30人にアンケートを実施しました。
※クラウドワークスにて2022年4月実施
子どもが不登校時に仕事をしていましたか?
まずは「不登校時に仕事をしていましたか?」についてのアンケート結果です。

結果は、「はい」が23人、「いいえ」が7人になりました。
過半数以上の人が働いていた結果です。
不登校の小学生の母親も仕事している
働いている23人の方にお子さんの年齢を調査した結果はこちらです。
- 中学1年生…6人
- 中学2年生…5人
- 小学1・2年生…7人
- その他…5人
子どもが低学年で働けない方もいたのですが、7人の方は仕事をしている結果になりました。
仕事内容は、ライター、デザイナー、内職などの在宅ワークが中心でした。
在宅ワークなら子どもの送迎など臨機応変にできて、誰かに迷惑がかかることもありません。
その代わり子どもの様子が気になって、仕事がはかどらないデメリットもありますが…。
不登校の母親の仕事内容
不登校の母親の仕事内容のアンケート結果はこちらです。
- 在宅ワーク・内職…4人
- 事務職…6人
- その他…13人
その他は、公務員や製造業、小学校講師、看護師などでした。
おそらく、不登校の前から仕事を継続している方も多いと思います。

不登校の親が仕事してよかったエピソードをご紹介!
ここでは不登校の親が仕事をしてよかったエピソードをご紹介します。
23人のエピソードをまとめると、よかった事は主に3つあげられます。
- 気持ちの切り替えができた・リフレッシュになる
- 愚痴を聞いてもらったり、相談にのってもらえる
- 収入が増えるので、いろいろな事に挑戦できるようになる
自分の時間と家族との時間の切り替えがクリアに出来た。
仕事に集中している時は、家庭のことを忘れることができて気持ちがすっきりした。
同僚に話したら、いろいろ相談にのってもらえた。
不登校の事を考える時間が少なくなって楽になった。また収入が増えたことで気持ちが安定したのと、そのお金で子どもを塾に通わせたり、旅行するなどいろいろな経験をさせてあげることができた。
やはり子どもと一緒にいると、余計な小言を言ってしまったり、子どもの様子が気になってしまいます。
そして些細なことでケンカになり、親子関係が煮詰まってしまう事もあります。



不登校の親は仕事のやりくりが大変!困ったエピソードをご紹介!
ここでは不登校の親が仕事をしていて、困ったエピソードをご紹介します。
やはり仕事をしていると、子どもにも仕事先にも気を使ってしまうので、親は板挟みになってしまいます。
どちらも大切にしたいので、優先順位をつけるのが本当に難しい問題です。
困ってしまう点は主に3つあげられます。
- 仕事先に遅刻や早退、お休みで迷惑がかかってしまう
- 子どもの生活が乱れる(テレビ・ゲームばかり)
- 子どもの様子が気になってしまう
子どもが何か始めたい時、たとえば保健室登校など送迎で仕事に遅れるなど、度々あった。
仕事の間、打ち合わせの際はテレビを見させていたので、一日のテレビを見る量が多くなった。
頻繁にお休みをもらい、パート仲間に迷惑をかけてしまった。
仕事に行っている間子どもの生活を管理することができず、昼夜逆転の生活になってしまった。
家に帰ったら子どもが暴れて物が散らかっていた。
仕事の休憩時間に、子どもが用意した食事をきちんと摂ったか、思い詰めていないかが気になり始め、休憩が終わってもそのことを引きずってしまった
仕事をするといい面もありますが、やはり困ってしまう場面もあります。
仕事先では家庭の事情を説明し、できる限りの範囲でカバーをする。
子どもとも家庭のルールを話し合い、自分のことは自分でやる、など自立を促していく事が課題です。
子どもばかり優先していたら、親は振り回されて疲れてしまいます。
子どもには早めの決断や、自分のやりたい事は親に依存せず、自分の力で切り開いていくこと、などを伝えていきたいですね。(子どもの状況によります)
不登校の親は仕事を辞めるべきか悩むこともある
子どもが家にいる場合は、親は仕事に出た方が精神的にもよいと思います。
しかし、子どもと過ごす時間が減ったり、急な送迎や行事の対応に振り回されてしまうこともあります。
仕事先に迷惑がかかってしまうと、辞めた方がいいのでは…?と悩む方も多いです。
悩んでしまった時は、2つについて検討してみてください。
仕事を辞めても学校に行くとは限らない
親が仕事を辞めたとしても、子どもが学校に行くとは限りません。
だから仕事を辞めるのは最終手段にした方がよいです。
親が家にいることによって、さらに関係がギクシャクしてしまう事も考えられます。
「仕事を辞めても子どものせいにはしない」と後悔がないのであれば、辞めてもよいのではないかと思います。



働き方を変えてみる
不登校は、子どもの送迎や一緒にいて欲しい要望など、イレギュラーな対応がたくさんあります。
時間のやりくりが上手くいかないこともしょっちゅうです。
そんな時は働き方を変えるという方法もあります。
正社員の方は、リモートワークや時短勤務へ変更。
アルバイトやパートの場合は、仕事が変わりますが、在宅ワークや内職を探してみる。
不登校の親にとって、一番理想なのは在宅ワークだと思います。



Indeedで「リモートワーク 未経験」で検索すると、何件もヒットします。
興味がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
単発の仕事もある
エリクラは面接・シフト不要で、近所の簡単な仕事ができるアプリです。
ゴミ袋やホウキなど、自分で準備する必要がありますが、誰にも会わず、自分のペースで働けるのがメリットです。
アプリをダウンロードすれば、近所の案件を簡単にチェックできます。
今日エリクラっていうUberEATSの掃除版始めたんですが、ママチャリ漕ぎ続けて疲労感やばい。プールの後くらい眠い。 pic.twitter.com/K9FlUY8nsW
— すなお (@gebotechnology) September 16, 2021
キャンセルも可能なので、子どもの予定にも臨機応変に合わせられます。
どうしても条件の合う仕事が見つからない場合は、単発の仕事も探してみてくださいね。
【まとめ】不登校の親は仕事した方が気持ちがラクになる
不登校の経験がある親30人のアンケート結果は、23人の方が仕事している結果になりました。
子どもが低学年の場合でも、在宅ワークや内職でやりくりをされています。
仕事すれば、子どもや家庭の事を忘れられるので、気持ちの切り替えができリフレッシュできます。
もし、親子関係に行き詰まっていて、気持ちがイライラしている場合は、仕事を始めると気持ちがラクになるかもしれません。



ずっと一緒に過ごしていると、子どもをコントロールしたくなってしまうため、意識して距離を取ってみてくださいね。
コメント