【体験談】HSCの小学生が不登校を乗り越えるには?傾聴すると上手くいった話

HSC 小学生

こんにちは。

コンパッションで家族の理想の未来を実現するセラピスト あさぎです。

HSC(繊細さん)は周りの空気を読み過ぎてしまうため、学校生活では不安を抱えがちです。

我が家のHSCよりの娘も環境が変わったところ、不安が増えたため、次第に学校を休むようになりました。

この記事では、自信を無くしてしまったHSCの娘へどのように対応したのか、体験談としてまとめました。

HSCにとって学校は疲れる場所なので、ストレスのケア本人の自己理解が大切です。

ひたすら傾聴して、気持ちを受容するのがよかったので、ぜひ読んでみてくださいね。

目次

HSC小学生の娘が学校に行きたくない3つの理由

娘は以前1年とちょっと不登校からの五月雨登校(別室)を続けていました。

そして、復学支援のサポートを受けて、教室登校がやっとできた!という経緯があります。

  • 家族のルール見直し
  • 過干渉をやめる・子どもを褒める

この二つを実践することで、親子関係が改善され、外に挑戦しやすい体制が整いました。

でも、HSCの場合は学校自体が疲れる場所だから、自己理解と不安な感情へのケアがプラスで必要だったのです。

一旦は学校に通えていたのですが、またしばらくすると「学校に行きたくない」と言うようになりました。

学校に行きたくない理由は3つありました。

相手の気持ちを読み過ぎて疲れてしまう

  • 新しい先生がちょっと怖い
  • 友達とのトラブルで疲れてしまった

娘は先生が他の生徒を叱った時に、かなり恐怖を感じていました。

先生が叱った次の日は、「まだ先生が怒っていたらどうしよう?」と不安そうでした。

あさぎ
この件でやっと私は、娘は繊細な心の持ち主【HSC】なんだ、と気づくことができました。

相手のことを気にしたって、どうしようもないのですが、HSCなので考えてしまうのですよね。

朝起きられなくなった

学校に行きたくない気持ちや、授業への不安があり、娘はなかなか寝付けません。

就寝時間が23時半になり、朝起きるのは9時~9時半。

休み始めのうちは、朝が遅いだけで「もう無理~」と学校を諦めていました。

行きたい気持ちはあるのに、通学団に間に合わないので悔しかったみたいです。

イベントへの不安

久しぶりのプールや一泊二日の野外活動、高学年のプレッシャー…。

HSCにはハードルの高いイベントが続いています。

特に初めてのことには、些細なことも心配になり不安を抱いていました。

サボティ
細かいところにも疑問を抱いてしまうので、行動に移せなくなってしまうんだね。

HSCが不登校を乗り越えるには?【HSCの理解と自己受容がカギ!】

学校のイベントや先生に不安を感じて、「学校に行きたくない!」「もう無理」を連発する娘。

精神的にも不安定なので、ひとまず学校をお休みすることにしました。

そして休んでからの娘の気持ちの変化や、私の対応をまとめました。

繊細さんは不安が多く、自信が無くなりがち

学校を休んだ当初の娘は、自分への自信がありませんでした。

自己否定感が強く、「どうせ無理だよ」って、学校や自分に対しても諦めている様子です。

  • 多い宿題
  • 先生への不安
  • プールへの不安
  • キャンプの準備や役割へのプレッシャー
  • 朝が起きられない

いろいろ重なっていたので、自信がなくなるのも無理ないなぁ…。

みんなに合わせなきゃ、という想いもあったのでしょうね。

サボティ
でも、私はみんなに合わせられないからダメなんだ。という気持ちで学校に行くのは困難です。

まずは、自分に自信を持ってもらうために、娘のそのままの気持ちを大切にするところから始めました。

話をしっかり聴く【傾聴する】

娘が感じた気持ちを大切にするには、私がしっかり話を聴く必要がありました。

なぜなら、子どもは自分の気持ち(感情)の扱い方を知らないためです。

「先生が怖かった!」という感情を、受け入れられないと、感情を我慢することになってしまいます。

だから、私が「そうなんだ。それは怖かったね~。」と聴いて返してあげるのです。

例えばこんな感じです。

娘「先生が授業で怒っていて、とても怖かったんだよ」

私「そうなんだ。急に怒られると怖いよね。」

娘「めちゃめちゃ怖かったんだよ。〇〇でね。〇〇なんだ…!」

私「うんうん。そんなことがあったら、びっくりするよね。」

私が相手の感じた感情で返すことで、娘がその後も話を続けるようになりました。

以前は「先生もいろいろ忙しくて大変なんだよ!」と、私の意見で返していたため、娘がしょんぼりしていたんです。

娘は怖い感情を話し切ると、満足したようでスッキリ感もありました。

この後、「先生だって神じゃないから怒ることもあるんだよ」「完璧な人間はいないもんね。」

とまた話し合いをしました。

子どもは視野が狭いので、物事を一方的に決めつけてしまうことがあります。

傾聴して、子どもが落ち着いてから、違う見解や考え方なども話し合いたいところです。

そして、こっそり学校に行き、先生が怒っていないのを確認すると、「先生怒っていない!教室に行けそう!」という思考に変わりました。

傾聴してもらうと感情が落ち着く【自己受容】

悔しさや悲しさ、恐怖を誰かに受け入れてもらえると、その感情が一旦落ち着きます。

誰かに分かってもらえると、「ありのままの自分でいい」と自分を肯定することができます。

「ありのままの自分でいい」と思える状態を【自己受容】と呼びます。

メモ

自分自身で感情を受け入れ、自己受容できるのが望ましいですが、子どもには難しいです。

大人の場合も、子どもの頃のトラウマや感情を我慢していると、自己受容が難しくなります。

娘の愚痴や不安を傾聴してからしばらくすると、「〇〇をやるー!」とか、「明日は〇〇ー!」

など自分からの前向きな発言が増えてきました。

HSCの理解を深めていった

娘は繊細ゆえに、余計なところに気を使っているため、傷ついたり疲れたりするのだと分かりました。

そこで本を参考にして、HSCさんの学校で過ごすための工夫を娘に伝授しました。

娘は以前にも空気読んで、自分の意見を我慢してしまうことが度々ありました。

でも、「言わないと誰も分からないし、自分を守るのは自分しかいないよ。」と伝えます。

あさぎ
もし意見が違ったとして誰かに嫌われてもいいんだよ。お母さんは絶対味方だから。

こんな事も伝えました。

繊細さんのチェックや、楽に生きられる思考を伝えるのに役立ったのがこちらの本です。


「繊細な人」が楽に生きられる本 (TJMOOK)

自分を好きになる方法も書いてあり、実践的でとてもおすすめです!!

あさぎ
これを全て実践できたら、かなり心が柔軟に強くなると思いますが、継続するのが大変なんですよね。 

3行日記に今日あったいいことを書く【自己肯定感をあげる】

自分を認める、自信を持ってもらう一環として、夜寝る前に3行日記をつけるようにしました。

今日あったいい事を3つ書くだけの簡単な作業です。

娘は不安なことやネガティブなことを探すのが得意だけど、いいところを探すのが苦手でした。

でも気付くのが得意なら、意識するだけでポジティブな出来事も探すことができるはず!

あさぎ
最初は全然思いつかなかった娘も、何日かするといいことをたくさん書けるようになりました!

書いたり書かない日もありますが、ゆるりと継続しています。

マイペースで教室に通う

まずは、途中から学校に通ってもOKなんだよ!というスタンスを伝えました。

不安を感じていると、夜眠るのが遅くなり、朝が起きられないという悪循環。

「私は起きられないからダメなんだ~…」

娘は周りと比較してしまい、自己肯定感を下げていました。

まずは、朝起きられない自分を受け入れてもらうことから始めます。

私は、起きたいのに起きられない葛藤に苦しむ感情を、傾聴して受け入れました。

  • 「朝起きられないと悔しいよね。」
  • 「昨日やるだけのことはやったよね。自分を責めなくていいんだよ。」
  • 自分を責め出したら→「お母さんは今起きたあなたで大丈夫だよ。大好きだよ。」

こんなやりとりをしながら、本人の気持ちが落ち着くのを待ち、途中から学校に通える日もありました。

私は娘の意思を尊重して、送迎したり、相談に行ったり、困っている時は〇〇な方法もあるよ、などサポートをしていきました。

あさぎ
やりとりを続けていくうちに、娘は学校のキャンプに行けるようにまで気持ちが復活してきました!

【まとめ】ありのまま自分でもOKと思えると、心が安定する

娘の話をしっかり聴くことによって、少しずつですが物事に対して、前向きな発言が見られるようになりました。

気持ちを受け入れる【傾聴する】→気持ちが落ち着く【自己受容】→ありのままでいいと思えるから、思考が柔らかくなる

HSCさんは不安な感情を抱えがちなので、普通タイプの子より傾聴が大切なのだと思います。

そして、繊細な心のしくみを本人が理解することが「今の自分のままでもいい」と思える一歩になります。

学校は週5でなく、行けるタイミングでOKと考えた方がいいですね。

親は傾聴して、不安やつまずきになるべく早く気付く、サポートにつなげる、が大切だと感じました。

しかし、子どもの話に耳を傾けるには、自分の心や時間の余裕がないとなかなかできません。

親自身も自分の未解決の感情と向き合ったり、心と身体を休める時間が必要なのだと思います。

【最後に】子どもの気持ちに寄り添う傾聴は意外と難しい!!

「寄り添いたいけど、本音は学校に行ってほしい…」だからイライラしてしまう。

子どもの話に対して、寄り添うのが難しいと感じる方も多いと思います。

実は傾聴というのが、なかなか難しくて、私自身も1年前は全然できていませんでした。

なぜなら、私自身が不登校に対して疲れきっていて、心に余裕がなかったからです。

あさぎ
「私がこんなにがんばっているのに、どうして子どもたちはがんばってくれないの?イライラ!」

自分が感情を我慢していると、相手に優しくなれず、我慢させようとしてしまうのです。

こんな時は、自分に対して「本当に辛いよね!!ちょっと休もうか…」と自己受容できたらよかったのですが、私はまだ自分の感情を受け入れる術を知りませんでした。

ママには理解してもらえない!」と感じた子どもは心を閉ざしてしまいます。

心を閉ざされてしまうと、本音で会話ができないので、子どもは感情を我慢したままになります。

サボティ
これでは心の問題が解決しないまま、時が過ぎていきます…。

私は心の苦しみや葛藤を聴いてもらったり、向き合うことで、感情を受け入れられるようになりました。

心の苦しみや葛藤は、自分の子ども時代の未解決の問題(感情)であることが多いそうです。

私自身も傾聴してもらい、自己受容できた過程を経て、子どもの話をやっと傾聴できるようになりました!

こんな方は、そのままの気持ちを傾聴・カウンセリングしてもらうのがおススメです。

  • 子どもの気持ちに寄り添えない
  • 自分の主観を押し付けてしまう
  • イライラする
  • 心がボロボロで疲れきっている

私の公式LINEでも【コンパッションの魔法】セッション30分を今だけ無料で提供しています。

自分の気持ちをため込んでいる方は、ぜひ利用してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次