こんにちは!
コンパッションで家族の理想の未来を実現するセラピスト あさぎです。
不登校のケアは、努力が報われなかったり、子どもに振り回される、など精神的に疲れることが多くあります。
この記事では、【親の心が疲れる原因】と【燃え尽き症候群にならないための対策5つ】をまとめました!
疲れの原因は、感情を我慢していたことによる【共感疲労】だという事が分かりました。

不登校の対応はどうしてこんなにしんどいの?という方の参考になったら嬉しいです!


不登校の親はもう疲れたよ…!【私の体験談】
私自身も小学生の兄妹の不登校を1年半体験しています。
不登校からの五月雨登校です。
五月雨登校は【子どものタイミングに合わせて学校に行く】というものです。
できる限りのサポートをしようと思っていましたが、先が見えないのもあり、精神的にしんどい時もありました。
- いつ行くか分からないから、予定が立てられない
- 兄妹バラバラの送迎が疲れる
何が辛い、って自分の主体性が持てないのが辛いですよね。
大したことないと思っていましたが、他の予定ができないことや、感謝なしで当たり前のようにやらないといけないこと。
この二つも心にじわじわとダメージを与え、疲弊していったのだと思います。



今は私から感謝の言葉をたくさん使っていけばよかったな、と思っています。
疲れの原因は【共感疲労】だった!
どうして、不登校の親ってこんなに疲れるの?
家にいて、子どもと一緒に過ごしてるだけなのに…!
調べてみると、不登校の親は【共感疲労】になりやすいのだと気付きました。
【共感疲労】とは
他者をケアすることから生じる援助者側の心理的疲弊のことです。
これが蓄積されていくと、心のゆとりがなくなり、本来のその人らしさが失われていきます。
共感疲労は、先生や介護士、看護師など、人のケアやサポートする職業の方が多くなる症状です。
なぜなら人をケアする時には、理不尽な言葉や要求をされることがあるため、自分の感情を抑圧して対応する事が求められるからです。



親の目的が【学校に行く】だと苦しくなる
疲れてしまう原因はもう一つありました。
私の目標が【学校に行く】になっていたことです。
この場合、学校に行けた日はとてもご機嫌ですが、行けない日は「えっ、なんで行けないの…」と落ち込みがすごかったです。



その理由は、【自分の目標(夢)を子どもの行動に委ねていた】ことです。
学校に行くタイミングは、子ども自身が決めるものです。
だから子どもをコントロールして自分の目標を達成させるなんて、無理があることだったのです。
これは長男の不登校が終わってからようやく気付きました。
子ども達が学校に行っても行かなくても、親はやりたい事をやり、自分を幸せにして行く事が大切なんだと、実感しました。
そして学校はあくまで自立するまでの、通過地点でしかありません。
学校に行く【結果】ではなく、どれだけ成長したか【過程】に注目することで、心がやっとラクになりました。


不登校の親は【疲れた…】を通り越すと燃え尽き症候群になる!
不登校の子どものケアは、共感疲労を伴います。
「私が我慢すればなんとかなる」と、そのまま対応していると、じわじわと精神的ダメージがたまり、
燃え尽き症候群(バーン・アウト)になってしまう場合もあります。
【燃え尽き症候群】とは
それまでモチベーションを高く保っていた人が、突然やる気を失ってしまう症状です。
努力に見合った結果が出なかった場合や、逆に大きな目標を達成したことで打ち込めるものがなくなり、何もやる気が起きなくなってしまう場合もあります。
医学的には、うつ病の一種とされています。
引用:https://www.kase-cocoro.com/column/burnout.htm
特に不登校期間が長引いている場合や、親子関係が上手くいっていない時は、燃え尽き症候群になる可能性が高いと思います。
燃え尽き症候群になると、感情がなくなる、やる気がなくなる、思いやりをもてなくなる、などの症状が見られます。



疲れた…!燃え尽き症候群にならないための対策方法5つ!
共感疲労が進み、燃え尽き症候群になると、休んでいるのに疲労が全然取れないと感じます。
燃え尽き症候群はすぐには治らないため、日頃からのストレスケアが大切です。
ここでは心が疲れないための対策方法5つをご紹介します。
自分の感情を認める【自己受容する】
ケアが辛い、子どもの暴言が辛い、「でも私が我慢してがんばらなきゃ」では共感疲労が増してしまいます。
だから、自分でその気持ちを受け止めると、少し心がラクになりますよ。
自分で受け止めるのが難しい人は、相談できる人に今の感情を吐き出してみてください。
「私は辛いんだ~。辛いよ~…。もう休もう。」
「どうしてこんなに苦しいの?私ががんばっているから、子どもにも頑張って欲しいのだろうか…」
自分の感情を受け止めることで、感情が落ち着くので、モヤモヤがなくなるのです。
思考がスッキリするので、新しい側面に気付くことができます。
自分の時間を大切にする
ONとOFFのメリハリはしっかりつけた方が、脳も身体もしっかり休まります。
子どもが不登校でずっと家にいると、知らず知らず親も気を使ってしまうんですよね。
だから子どもに遠慮せず、自分が好きなことをする時間を大切にしてください。
カフェで読書、資格の勉強をする、推しのライブに行く、などエネルギーを補充してくださいね。



マインドフルネスをする
不登校の子どもがいると、将来の不安や子どもの行動などが気になり、自分に集中することが難しくなります。
だからこそ、マインドフルネス【今ここに集中すること】がとても大切なんです。
マインドフルネスを続けるだけで、イライラが減り、心が穏やかになりますよ。
私の場合は、上手く物事が進まない時、子どもの言動にイラっとした時に、マインドフルネスを行います。



悩みを聞いてもらう
「なんだかモヤモヤするな」と感じたら、誰かに話を聞いてもらってください。
不登校が解決する訳じゃないから、話しても意味がないと思う方がいるもしれません。
しかし、辛い気持ちを吐き出せば、自分の感情を抑圧せずに済みます。



話し相手は、アドバイスせず、しっかり最後まで聴いてくれる人がおススメです。
カウンセリングしてもらう
「どうしてうちの子は学校に行けないんだろう?周りと比較して落ち込む…。」
これが現状だと分かっていても、受け入れられないとお互いに辛いですよね。
子どもの気持ちに寄り添えない場合は、自分自身の子どもの頃に抑圧した感情が邪魔をしている場合があります。
他にも夫婦や親子関係で我慢していることがあると、その歪みが子どもに影響します。
親の心を安定させるのが、子どもの心を安定させる近道です。
自己肯定感が低い、夫婦仲がギクシャクしている、そんな場合はぜひカウンセリングを受けてみてください。
【まとめ】自分の感情を受容すれば、共感疲労で苦しまない
不登校のケアやサポートは、自分の感情を抑えて子どもに対応している訳で、知らずのうちに心が消耗しています。



【共感疲労】を防ぐためには、意識して自分の感情を受容することが大切です。
- 辛いもんは辛い!
- 私はこんなにがんばってる!よくやった!
- 今日はカフェでご褒美!わ~‼嬉しい。
嬉しい、悲しい、虚しいなど、我慢せずに、自分で感じる時間を取ってみてくださいね。
燃え尽き症候群にならないためには、自分のやりたい事をやる時間も大切です。
やはり自分が幸せでなければ、相手を幸せにすることはできません。
もう疲れてしまった…。という方は、子どものケアは一旦お休み、自分の回復に専念してみてくださいね。


コメント