不登校の親が疲れた時の対策方法とは?我慢のしすぎは〇〇になる可能性も!

こんにちは!

不登校から生きる力を育むコーチ 柴野あさぎです。

不登校のケアは、努力が報われなかったり、子どもに振り回される、など精神的に疲れることが多くあります。

この記事では、【親の心が疲れる原因】と【燃え尽き症候群にならないための対策5つ】をまとめました!

疲れの原因は、感情を我慢していたことによる【共感疲労】だという事が分かりました。

あさぎ
今は疲れない方法を実施し、娘が在宅でも穏やかに過ごせるようになりました。

不登校の対応はどうしてこんなにしんどいの?という方の参考になったら嬉しいです!

目次

不登校の親はもう疲れたよ…!【私の体験談】

私自身も小学生の兄妹の不登校を1年半体験しています。

不登校からの五月雨登校です。

五月雨登校は【子どものタイミングに合わせて学校に行く】というものです。

できる限りのサポートをしようと思っていましたが、先が見えないのもあり、精神的にしんどい時もありました。

  • いつ行くか分からないから、予定が立てられない
  • 兄妹バラバラの送迎が疲れる

何が辛い、って自分の主体性が持てないのが辛いですよね。

大したことないと思っていましたが、他の予定ができないことや、感謝なしで当たり前のようにやらないといけないこと。

この二つも心にじわじわとダメージを与え、疲弊していったのだと思います。

あさぎ
やっぱり家族とは言え、感謝の言葉がないと、お母さんもぺしゃんこになるわ…。
  • 自分から感謝の言葉を使っていく。
  • 辛い時は気持ちをためこまず、受け止める。(ツイッターでもノートでもなんでもOK)
  • 自分の意思も尊重する。

意識してできたらよかったなぁ、と今は思います。

疲れの原因は【共感疲労】だった!

どうして、不登校の親ってこんなに疲れるの?

家にいて、子どもと一緒に過ごしてるだけなのに…!

調べてみると、不登校の親は【共感疲労】になりやすいのだと気付きました。

共感疲労】とは

他者をケアすることから生じる援助者側の心理的疲弊のことです。

これが蓄積されていくと、心のゆとりがなくなり、本来のその人らしさが失われていきます。

共感疲労は、先生や介護士、看護師など、人のケアやサポートする職業の方が多くなる症状です。

なぜなら人をケアする時には、理不尽な言葉や要求をされることがあるため、自分の感情を抑圧して対応する事が求められるからです。

あさぎ
あ…!これって、不登校の子どもをサポートする時も一緒なんだ。感情を我慢して対応しなきゃいけないこともある。

親の目的が【学校に行く】だと苦しくなる

疲れてしまう原因はもう一つありました。

私の目標が【学校に行く】になっていたことです。

この場合、学校に行けた日はとてもご機嫌ですが、行けない日は「えっ、なんで行けないの…」と落ち込みがすごかったです。

あさぎ
なんでこんなに一喜一憂するんだろう?何かがおかしい…!

その理由は、【自分の目標(夢)を子どもの行動に委ねていた】ことです。

学校に行くタイミングは、子ども自身が決めるものです。

だから子どもをコントロールして自分の目標を達成させるなんて、無理があることだったのです。

これは長男の不登校が終わってからようやく気付きました。

子ども達が学校に行っても行かなくても、親はやりたい事をやり、自分を幸せにして行く事が大切なんだと、実感しました。

そして学校はあくまで自立するまでの、通過地点でしかありません。

学校に行く【結果】ではなく、どれだけ成長したか【過程】に注目することで、心がやっとラクになりました。

不登校の親は【疲れた…】を通り越すと燃え尽き症候群になる!

不登校の子どものケアは、共感疲労を伴います。

「私が我慢すればなんとかなる」と、そのまま対応していると、じわじわと精神的ダメージがたまり、

燃え尽き症候群(バーン・アウト)になってしまう場合もあります。

【燃え尽き症候群】とは

それまでモチベーションを高く保っていた人が、突然やる気を失ってしまう症状です。

努力に見合った結果が出なかった場合や、逆に大きな目標を達成したことで打ち込めるものがなくなり、何もやる気が起きなくなってしまう場合もあります。

医学的には、うつ病の一種とされています。

引用:https://www.kase-cocoro.com/column/burnout.htm

特に不登校期間が長引いている場合や、親子関係が上手くいっていない時は、燃え尽き症候群になる可能性が高いと思います。

燃え尽き症候群になると、感情がなくなる、やる気がなくなる、思いやりをもてなくなる、などの症状が見られます。

あさぎ
学校とやりとりして、家庭を平和に保って…でも、感謝もされず、本人も回復しないと、虚しくなってしまいますよね。

疲れた…!燃え尽き症候群にならないための対策方法5つ!

共感疲労が進み、燃え尽き症候群になると、休んでいるのに疲労が全然取れないと感じます。

燃え尽き症候群はすぐには治らないため、日頃からのストレスケアが大切です。

ここでは心が疲れないための対策方法5つをご紹介します。

自分の感情を認める【自己受容する】

ケアが辛い、子どもの暴言が辛い、「でも私が我慢してがんばらなきゃ」では共感疲労が増してしまいます。

だから、自分でその気持ちを受け止めると、少し心がラクになりますよ。

自分で受け止めるのが難しい人は、相談できる人に今の感情を吐き出してみてください。

「私は辛いんだ~。辛いよ~…。もう休もう。」

「どうしてこんなに苦しいの?私ががんばっているから、子どもにも頑張って欲しいのだろうか…」

自分の感情を受け止めることで、感情が落ち着くので、モヤモヤがなくなるのです。

思考がスッキリするので、新しい側面に気付くことができます。

自分の時間を大切にする

ONとOFFのメリハリはしっかりつけた方が、脳も身体もしっかり休まります。

子どもが不登校でずっと家にいると、知らず知らず親も気を使ってしまうんですよね。

だから子どもに遠慮せず、自分が好きなことをする時間を大切にしてください。

カフェで読書、資格の勉強をする、推しのライブに行く、などエネルギーを補充してくださいね。

あさぎ
自分を大切にできないと、家族も大切にできないんです!だからとても大事です。

マインドフルネスをする

不登校の子どもがいると、将来の不安や子どもの行動などが気になり、自分に集中することが難しくなります。

だからこそ、マインドフルネス【今ここに集中すること】がとても大切なんです。

マインドフルネスを続けるだけで、イライラが減り、心が穏やかになりますよ。

私の場合は、上手く物事が進まない時、子どもの言動にイラっとした時に、マインドフルネスを行います。

あさぎ
静かな場所でリラックスをし、目を閉じて、呼吸に集中するだけなんですが、とても心が落ち着きます。

身近な人に悩みを聞いてもらう

「なんだかモヤモヤするな」と感じたら、誰かに話を聞いてもらってください。

不登校が解決する訳じゃないから、話しても意味がないと思う方がいるもしれません。

しかし、辛い気持ちを吐き出せば、自分の感情を抑圧せずに済みます。

あさぎ
不安な気持ちを持ったままだとモヤモヤするので、話して感情を解放しましょう!

話し相手は、アドバイスせず、しっかり最後まで聴いてくれる人がおススメです。

プロに相談する

自分の気持ちを我慢していると、子どもにも上手く接することができません。

  • 子どもの将来が心配で落ち込んでしまう
  • 思春期の子どもとコミュニケーションが上手く取れない
  • 夫婦仲が悪く、不登校でも疲れ切っていて、笑顔で接する余裕などない

こんな場合は、まずはママの心を癒すのが先です。

幼少期からの思い込みがあると、それに縛られて、新しい思考やチャレンジを受け入れることができません。

過去に抑圧した感情をコンパッションすれば、今を受け止めることができますよ。

私の公式LINEでも【個別相談】をしていますので、ぜひご利用くださいね。【今だけ30分無料です。】

【まとめ】ネガティブな気持ちにコンパッションを向けよう

不登校のケアやサポートは、自分の感情を抑えて子どもに対応している訳で、知らずのうちに心が消耗しています。

あさぎ
精神的に消耗するので、親も自身でケアする必要があるんですね! 

【共感疲労】を防ぐためには、意識して自分の感情を受容することが大切です。

  • 辛いもんは辛い!
  • 私はこんなにがんばってる!よくやった!
  • 今日はカフェでご褒美!わ~‼嬉しい。

嬉しい、悲しい、虚しいなど、我慢せずに、自分で感じる時間を取ってみてくださいね。

燃え尽き症候群にならないためには、自分のやりたい事をやる時間も大切です。

やはり自分が幸せでなければ、相手を幸せにすることはできません。

もう疲れてしまった…。という方は、子どものケアは一旦お休み、自分の回復に専念してみてくださいね。

今ならLINEで、子どもを受容できる【コンパッションの魔法の言葉集】をお配りしています。

今日からでもすぐ子どもにお伝えできますので、ぜひLINE登録してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次