不登校で親の限界がきたら生き方を変えるサイン!

こんにちは!柴野あさぎです。

不登校の親は、子どものケアや学校とのやりとりなど、フォロー業務がじわじわ増えます。

さらに仕事や家事もある訳で、一人で抱え込みすぎると、絶対に限界がきてしまうんです。

だからね、もう無理だ、、、って感じたら、手放せるところから手放していくサインなんです。

あさぎ
私は子どものことをやり過ぎるのをやめたらラクになりました!!

我慢する生き方から、自分の気持ちに寄り添う生き方に変わっていきませんか?

【不登校の子どもの接し方が分からない。そんな悩みはありませんか?】

子どもが自立する唯一の方法はコンパッション(受容)です。

今ならLINEで、子どもを受容できる【コンパッションの魔法の言葉集】をお配りしています。

目次

不登校の親は抱え込みすぎると限界がくる

不登校の原因は、子どもによってバラバラです。

だから子どもの心の回復を待ちながら、一緒に手探りで探していく、というスタンスになるかと思います。

しかし、子どもの心がいつ回復するのかは全く分かりません。

子どものケアをするのは親ですが、親のケアをしてくれる人はいません。

ゴールが見えない不登校生活を、自分のケア無しで過ごしていると、限界と感じるのは当たり前なのです。

だから「もう限界!私が家出したい…」など、多くの方が感じることだと思います。

【結論】1人でがんばるのはスグやめよう!休もうよ!

子どもをいい方向に持っていこうとして、疲れているなら一旦休んでみるのが一番です。

他人はコントロールできないので、親ががんばっても、どうにもならないことがたくさんあります。

  1. 子どもを朝無理やり起こすこと
  2. 子どものご飯づくり
  3. 子どもの学校のやりとり
  4. 子どもの将来を心配すること
  5. 子どものゲーム時間でやきもきすること

私が一番疲れたのは、1番でした。

学校に行けなくても7時半に起こした方がいいのかな?

と、何回も起こしに行きますが、起きる気配はありません。

「行く・行かない」がハッキリしないのも、すごくイライラしてしまい….

娘が気になって、自分の事に集中できませんでした。

でも、ある時本で「朝起きるのは子どもの仕事、起きられないのは子どもの責任」と、知ったのです。

もう目からウロコでした。

あさぎ
起きるのは子どもの仕事だから、親がやらなくていい…!むしろ、親が起こしたら、自立を妨げることになる!!

もちろん子どもに頼まれたら1回は起こしますが、後は本人にまかせることにしました。

「行く・行かない」問題も、本人にまかせるようにしました。

本人が決めたことが全て。

今何が不安なのか?などは定期的に深堀はしますが、「イチイチどうして行かないの?」は聞かないようにしました。

子どものことを親が決めないようにしたら、心がラクになります。

もう限界だ!と思ったら、一つの行動に対して、それをする必要があるのか見つめなおすといいと思います。

ご飯づくりも、子どもに自炊させる、冷凍食品にする、など代替え案はたくさんあります。

限界を超えると【燃え尽き症候群】になってしまう

親ががんばりすぎて限界を超えると、いわゆる【燃え尽き症候群】になってしまいます。

燃え尽き症候群になると、やる気がなくなり、うつっぽい症状が出てしまうことも…。

こんな状況にになってしまうと、自分のケアで精一杯になってしまいます。

疲れが取れにくく、回復にも時間がかかるため、子どものケアを頑張りすぎないのが正解です。

燃え尽き症候群については、対策方法をこちらに詳しくまとめています。

不登校の親が限界になる前に試したいこと3つ!

「もう限界だ~!」となっている時は、自分の気持ちを我慢して、子どもばかり優先しているからです。

子どもが部屋で安定してゲームをしたり、一人で過ごせるなら、自分の好きなことをやりましょう。

定期的にガス抜きすることが大切です。

でも、子どもが心配でゆっくり休めない!そんな方は下記の3つを試してみてくださいね。

子どもへの執着を手放す(思考を変える)

親が限界になる、ということは不登校のケアをがんばりすぎている可能性があります。

一旦手放して、自分のために時間を使ってみてください。

  • 朝起きるのは子どもの仕事
  • 将来を決めるのは子ども
  • 失敗は子どもにとって経験

放置するのではなく、「今は葛藤している時期なんだね」と見守ってあげるスタンスです。

不登校の対応は、「求められたら、サポートする」位で大丈夫です。

親が先回りして決めてしまうと、子どもは主体性を奪われエネルギーダウンしてしまいます。

求められていない時は、自分を労わり、休む時間を取ってくださいね。

自己受容する

自己受容とは、ありのままの自分を受け入れることです。

「不登校の対応で疲れちゃった。もう最悪!やってらんない。」

こんな気持ちを我慢したり、こんなこと思ったらダメだよ!と否定していると

慢性的なストレスを感じます。

だから、ネガティブな気持ちもそのまま受けいれいてくのです。

しかし普段から我慢したり、見ないフリをしている方は、間違って自分を否定しまうことがあります。

まずは、カウンセラーさんや受容している人に話を聴いてもらうのがおススメです。

カウンセリング・相談する

限界を感じる時は、これまでとは違った方法を試す時だとも言えます。

  • 辛い気持ちを聴いてほしい→カウンセリングで話す
  • 食欲不振・めまい・無気力→病院に相談
  • 家事やケアに疲れた→家族に相談、みんなで分配する
  • ゲーム依存に悩んでいる→専門家に相談
  • 学校が合わないと感じる→フリースクールなど居場所を探す

まずは、「ちょっと疲れたからお休みするね」、と家族や子どもに伝え、お休みすることを優先してください。

心のゆとりがないと、子どもと話してもイライラしてしまいますよね。

イライラしたまま子どもに対応すると、ひどい言葉をぶつけてしまったり、いい結果にはつながりません。

まずは親の心が安定しているのが一番です!

そして心が満たされたら、以前より自分に寄り添って生活をしていきましょう。

我慢の限界は危険信号!自分のケアする時間を大切に

学校に行かせようとする気持ちが強いと、自分よりも子どもを優先してしまいがちです。

我慢の限界を超えると、ぷつっと糸が切れたように、やる気が枯渇してしまうこともあるんです。

燃え尽きるのを防ぐためには、自分にも思いやりを持つことを意識してくださいね。

今の気持ちを吐き出したり、自分のために時間を使っていきましょう。

限界だと感じた時は、今のやり方を変えるサインだと思ってください。

接し方の変え方が分からない、自分の気持ちが分からない…

そんな方は、ぜひ経験がある方に相談、頼ってみてください。

【子どもの接し方が分からない。そんな悩みはありませんか?】

子どもが自立する唯一の方法はコンパッション(受容)です。

今ならLINEで、子どもを受容できる【コンパッションの魔法の言葉集】をお配りしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次